ニコン COOLPIX P310 不調も後継機種なしからの選択

 2012年に購入のコンパクトカメラ、ニコンP310(f/1.8〜)の不調である.液晶横のリングホイール操作が効かなくなった.1クリック分回すとそれに対応した応答を返すことは返すが、すぐ戻される.どういうことか、一例を紹介すると「画像再生中、ホイール回転で1枚送っても、すぐに1枚前の(つまり元の)画像の表示に戻ってしまう」.ホイールを使う全操作において、この症状が発生するのだ.ボディ全体のゆるみ感も始まっていて換え時と判断した.
 さて、買い換え方針としたはいいが後継機が無い.質量300g級のA900(f/3.4〜)は違うし、A300(f/3.7〜)ではストロボ収納(誤って光らせないために手動式のストロボ開閉を希望)もない上に電池も違う.ニコンの規模なんだからコンパクト機の電池は統一すればよいだろうに….
 ニコンを諦めたらキヤノンである.家用で現用中のキヤノンS120(f/1.8〜)はこのクラスの傑作だが、キヤノンにも現行機にS120後継というべき機種は存在しない.
 キヤノンの200g級、S120と電池共用の利く Powershot SX610 HS(f/3.8〜)を最初に候補としたが、商品として終息する時期となっていた.同 620 では電池が変わってしまう.しかし 610 は終息ぎわの底値を逃しているようだ.ちょっと面白くない….F値もマクロ距離も610の優位を説かない.とどめに入手性もあり、 SX620 HS (f/3.2〜)となった.Sモード,Aモードなし、ホイール操作なし、動画はモノラル、と振るわない仕様もあるものの、「つかみ易い」から半歩踏み出してしまった程の小ささ、軽さとのトレードであろう.(安いし)
 振り返るとP310は小さなバグ持ちで、低速連写でフリーズする(&高速連射では発生しない)不思議マシンだった.フォルダ数からすると3万枚くらいの撮影枚数だろう.起動もっさり、合焦がんばれ、シャッターラグだけは満足できる応答速度だった.フォルダを200枚で区切る仕様の使い勝手はいまいちだった.充電器を付属させないのに、本体はUSB電源の相性が厳しく、手元のほぼ半数のUSB電源はだめだった.家にあった古いUSBケーブル(パナソニックのFZ2用?)も使えた.パノラマ機能はちょっと面白かった.解像度が高ければなぁ(パノラマ).
 RX100(f/1.8〜)へと向かう人の流れは理解できる.F値が示すように、S120、P310と同じ路線で、しかもセンサを大きくし上級移行を果たしたシリーズである.つまりニコンキヤノンには採り辛かった方針で作られた製品である.しかしながら、cybershotのシャッターラグ・モザイク画、寿命を全うしない製品の数々の記憶、そして思いつきで独自端子や独自メディアを作るS社の悪癖が思い出され、現状、当ブログではありえない選択となっている.だいたいRX100につぎ込むならFマウントレンズ資金に回す方が当ブログはハッピーになれるであろう.
 ともあれ、P310 これまでありがとう、さようなら.


 後日、ハードオフで リコー GR を見かけた.そういう手もあったのだなぁ….

随分さびるクルマだなぁ(ノート e-power X)

 前にマフラーのタイコがさびる事を書いた日産のe-powerノートだが、当地では普通スタッドレスに交換するものだから下回りを見る機会があった.
 さて、足回りの板金の塗装の弱そうな箇所には薄く赤みがかっている箇所が散見される。その中、ひときわ目立つ、真っ赤に錆びている箇所があった.Fロワアームの根本である.車体側も、ナックル側も表面が荒れるほどで、もともと塗装されていたのかすら疑わしい.まだ車齢1年に達していないことを疑わせる錆びっぷりである.
 タイコの方はもちろん順調に?錆が広がっていて、下から見れば吊りゴムに刺さる箇所はやはり真っ赤になりつつある.「日産は さび に弱い」説は平成の今日にあっても健在であった.
 あ、真っ赤と書いたが、まあ、普通に言えば茶色ですわ.

プロパンガスの高いのに怒ってみる

 かなり地域差は大きいのだが(プロパン)ガスが高い.今までで一番ひどいのは明細書に総額のみ記され「明細」が書かれていなかった.不透明な商売がまかり通っている.
 どうやらガス会社には賃貸物件におけるガス設備を負担して、その費用をガス代に転嫁するパターンがあるようだ.それは不動産情報には表れないし、その異様に高額なガス以外で風呂を沸かす方法も用意されてはいない.そりゃあ明細は書けないであろう.
 不動産と結託した上記のパターンは例外としても、(電化製品と違って)ガス分野では機器を販売する業者とガスを供給する業者が同じことが多分にあり、機器の効率が悪いことで余計にガスを使わせることができれば、その分を客に払ってもらえるのだから、効率にかかる意識は低下するだろう.
 単純な効率だけではない.シャワー時に水量を控えればガスの炎は消え、水を浴びせられる.こうして使用者の意識によらず、強制的に増やされるガス消費がある.対して電気湯沸しの(エコキュート)環境ではかなり絞るまでお湯を出し続けてくれる.
 欺瞞もある.(当ブログの嫌いとする)燃料電池にかかる記述である.ガスはメタン(またはプロパン)として供給されるが、いずれも炭素と水素からなる分子である.空気中の酸素を使い、燃料電池で発電して水が出るだけ…のわけはない、炭素はどこ行った.そんなのCO2にするに決まってるじゃあないか.「クリーンな排気ガス」「燃やすことによるCO2の発生がありません(日本ガス協会)」は真っ赤な嘘とまでは言わないが、欺く気満々の書きようである.
 震災以前よりオール電化否定派だったが鞍替えである.電気はよほどでなければ3日あれば復旧した.3日で復旧しない被害を受けた場所では、もはや家自体が住める状態か悩むことが多かろう.
 電力事業者がクリーンとは言わないが、明細書に総額のみの記載など見たことはない.ガス(と一部不動産)のダーティな面である.

ウインカー出さないってどういうことだ

 ウインカーは「格好悪い」らしい.ちょっと立ち止まってよく考えてみろ.…いや、子供の名前はよく考えた結果があんなことになっているのだから、この論法では通じないのだきっと.
 ウインカーは出さなきゃだろう.公共の交通の流れに入って走るのだ.多くの時間はだいたい直進・進路変更なしだが、ウインカーはその流れから「変化するよ」という合図である.周囲の車両、自転車、歩行者に合図を送り、「安全に運転しているつもりだが、もしもマズイ状況があったら避けたり警笛鳴らしたりして」という保険でもある.
 ウインカーを出す程度の「周囲の理解を得る」ような感性すらない、またはその程度のリソースを割く余裕もない、そのような生き物がいっちょ前の面してうじゃうじゃ走っていると想像すればちょっとしたホラーだ.
 そして今日も、国道の大型車の余裕を持って走っている様子に癒される.プロのドライバーの聖人君子率ぱない.

右にオフセットするな、近づくな

 信用ならない挙動をするクルマがあふれている.当方としては車線内の中庸(片側一車線なら車線「中央5:5」〜「左より6:4」程度、片側二車線であればやや並走車と離れるような位置取り)で走ろうとしている.後続車も不自由することはない位置取りのはずだ.しかるに後ろから右ヘッドライトを右に出してくる例が後を絶たない.そこを定位置にするな.向けなくていい注意を引かれ、視界が悪くなる、悪意を感じる挙動であるが、そういう感性はないのだろう.

クルマの目つきが悪い

 円形のランプの上を斜めに切って、眼光鋭い形ばかりである.目つきが悪くても不快感を覚えないのはその者が「味方」と分かっている時に限られる.そして今日びの交通の中で味方感のあるクルマは稀である.
 つまり不快なのだ.
 その点、目尻が吊り上がっておらず、ちゃんと格好ついていた初期のインプレッサなど最高だった.
 今後ハスラージムニーから吊り上がらない目つきが失われないように願っている.

ノート(e-power X)購入記の続き、気づいたことメモ

  • 高速での速度維持はエンジン音に依存しない速度感に運転者が慣れることで問題は無くなった.
  • 確かに冬の高速(融雪剤あり含む)を走ったが、マフラーのタイコ部分にうっすら茶色部(錆)が発生している.新しいのに目立つなぁこれ….
  • 一般道の長い下り坂でアクセルオフ(一般に言うエンブレ)で走行し続けると、バッテリーの満充電以後はけたたましく冷却ファン?が回る.一度は電気で回収して、不要分は熱にして捨てているわけだ.やむをえないが、予期していなかったので驚いた.(「けたたましい」は主観)
  • 内装のセンターパネルは光沢の黒だが、左後ろから陽が射すとまぶしい.買う前から気にはなっていたがやはりまぶしい.なんでこうしちゃうかなぁ….射出成型うまいでしょ、のような製造上のアピールは不要だ.技術的にできるようになったことと、機能上設計上そうあってほしいことの優先順位を間違えてはいけない.そしてこの反射は抑制しなければならないのだ.日産にはこの類のキライがある(旧ノートの不自然な直角テールランプ、キューブの透けていない無意味な直角リアウインドーガラス、ついでに言えば新しいクルマでは見かけなくなったものの足回りのロワーアームよりも下を通るチューブ、正気を疑ったものだ).

 さて、ノートe-powerを検討するまではデミオが本命だった.デミオの弱みは「街乗りでディーゼルを使うことは不合理だがガソリンは買いたい感が薄れる(中級グレードでトノカバーオプション化、鉄チン化)」「オプションの優先順位がダメだ.ヒカリモノ(飛び道具)≧安全(実用)となっている」「マツダらしくないグレードの見える化」「(あるだけましな方だが)マニュアル車の駆動系制約」「帰省等の長距離移動にはスペースが不安」などで、ついに踏み切れなかった.
 追記:そうそう.「マツコネ」もあった.